整形外科で働く理学療法士のブログです。興味のおもむくままに発信します。
スポンサーリンク
新着記事
整形外科/スポーツ関連
前十字靭帯再建術後のスポーツ復帰基準に片足垂直ジャンプが有用かもという話
2022.02.18
整形外科/スポーツ関連
整形外科/スポーツ関連
関節包や靭帯を介して筋が関節の安定化に関わるという考え方
2022.02.12
整形外科/スポーツ関連
本の感想や雑感など
子どもの健康
将来的な不健康につながりかねない子どもの運動不足には多面的なアプローチが必要
2022.01.22
子どもの健康
フレイル
長生きに重要なのは、脂肪ではなく筋肉だ!Fat but powerful paradox(“太っているがパワフル”パラドックス)について
2022.01.20
フレイル
もっと見る
フレイル
長生きに重要なのは、脂肪ではなく筋肉だ!Fat but powerful paradox(“太っているがパワフル”パラドックス)について
2022.01.20
「よく笑う」ことが介護予防になる!?
2020.07.18
「フレイル」はこれからの高齢者の健康に関する重要なキーワード
2020.01.03
2021.12.25
骨粗しょう症の予防まとめ ~運動に関することを中心に~
2018.06.17
2021.12.25
もっと見る
子どもの健康
将来的な不健康につながりかねない子どもの運動不足には多面的なアプローチが必要
2022.01.22
子どもの身体運動の機会を増やしたい!複数の戦略を用いた介入により、学校における身体活動方針の実施と維持が促進されたクラスター無作為化対照試験の紹介
2021.06.04
2021.12.25
青少年期の心肺機能は将来の健康と関係する
2021.01.30
2021.12.25
ケガをした子どもに対する運動療法への参加や継続(アドヒアランス)をどうやって高めるか?
2020.12.31
2021.12.25
もっと見る
整形外科/スポーツ関連
前十字靭帯再建術後のスポーツ復帰基準に片足垂直ジャンプが有用かもという話
2022.02.18
関節包や靭帯を介して筋が関節の安定化に関わるという考え方
2022.02.12
在宅診療における変形性関節症による痛みと理学療法士にできること
2022.01.14
関節線維化(arthrofibrosis)についてまとめ
2022.01.03
もっと見る
本の感想や雑感など
関節包や靭帯を介して筋が関節の安定化に関わるという考え方
2022.02.12
理学療法士臨床実習指導者講習会を受けてきました!
2021.12.27
パワーポイントの字幕機能から膨らむ未来のコミュニケーションの想像
2021.03.05
理学療法はセラピストと患者の「共同プロジェクト型の取引」
2020.07.12
もっと見る
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ホーム
検索
トップ
サイドバー
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました