スポンサーリンク

理学療法士も「医療政策」を学ぼう!

本の感想や雑感

「医療政策」といわれてもピンとこない理学療法士が多いのではないでしょうか。

私もそうです。私をふくめ、理学療法士は技術職、治療の技をもつ職人みたいなのに憧れを持つ傾向が強いような気がします。しかし、日本全体を見た時の広い視点や、10年単位で先の時代を見据えた時に「医療政策」がより多くの人を救う可能性があるのではないかと思います。

目の前の患者様をより良くすることに精いっぱいで治療に関する知識や技術を積極的に学び、医療制度などにはまったくといっていいほど興味関心がない新人時代。徐々に病院リハビリテーション科の管理にも関わるようになり、診療報酬の内容も把握するようになる中で少しずつ診療報酬の制度を学び、2年に一回の診療報酬改訂のたびに情報に右往左往する。そんな状況に嫌気がさしたり、自分の技術に自信のある理学療法士は保険外の自費のサービスを立ち上げそこに流れていく。

これではこの先より良いリハビリテーション医療を作っていくことはできないのではないかと感じていました。自費のサービスはどちらかというとお金に余裕がある方を対象とするので、日本全体のより多くの人に質の高いリハビリテーションを届けるためには医療保険制度の設計や政策にも理解が必要だと。

そんな折、「世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事」で私の食生活にナッツをもたらした津川友介先生の「世界一わかりやすい「医療政策」の教科書」という、分野横断的な学問である医療政策に関する知識が一通りよくわかる、教科書的な本が出版されたので早速読んでみました。

日本がかつてない少子高齢社会を迎える今,国民が安心して質の高い医療を受け,医療費増大による税や保険料による過度な負担を避けるためには,セオリー(理論)とエビデンス(科学的根拠)の両方を兼ね備えた「綿密に設計された医療政策」が必要不可欠となってきます。

世界一わかりやすい「医療政策」の教科書 はじめにより引用

本文中に医療の質の指標(Quality Indicator; QI)の達成度により医療機関への支払額が増減する「業績に伴う支払い制度(Pay-for-performance ; P4P)」の話も非常にわかりやすく書かれているのですが、QI、P4Pは回復期リハビリテーション病棟においてアウトカム評価に応じた施設基準と診療報酬の設定について考えるうえで必要な基礎知識といえそうです。

回復期リハ病棟のアウトカム評価は診療報酬制度改定のたびに見直されており、とても複雑です。私は10年ほど前まで回復期病棟で勤務していましたが、その当時と比較していまの回復期リハの制度はずいぶん難解になったという印象があり、現場での混乱も友人からの話でも聞いています。どういう流れでそういった医療政策がなされるのかそれを知り、できれば政策に影響を与えられるようなエビデンスを現場レベルで発信していく必要があります。そのためには政策のもととなっている理論をある程度理解している必要があります。

また、私は高齢者の介護予防事業などの予防事業に関わることもあるのですが「予防医療だからといって医療費抑制につながるとは限らない」という項は勉強になりました。予防事業は「何を予防すること目的にするのか」「どういう状態を目指すのか」ということだけではなく「費用対効果」や「医療・介護費の抑制に対する効果」をセットで考えて事業を設計するのですが、cost-saving / cost-effective / cost-ineffectiveの違いなどが整理できました。自分が行っている事業はCost-savingなものなのか。高齢者の健康増進とそれによる医療費の抑制については理学療法士が貢献できる余地がある分野ですので、介入の効果を発信できるよう取り組んでいきたいです。

  • Cost-saving = 健康改善 + 医療費抑制効果あり
  • Cost-effective = かかる費用と比較して得られる健康のメリット大きい。 ただし、医療費抑制効果なし
  • Cost-ineffective = かかる費用と比較して得られる健康のメリット小さい(メリットゼロやむしろ有害なものも含む)。

そもそも、普段病院やクリニックで提供しているリハビリテーションは、Cost-effectiveなものになっているのか?そういったことも深くは考える機会がなかったように思います。

理学療法士の人数は毎年1万人規模で増え、それに伴い疾患別リハビリテーション料の請求単位数も増えています。理学療法が全国必要な人にいきわたるという面では良いが、このまま増え続けるだけで良いのか?cost-effective or cost-savingな医療サービスでなければ、今後の医療政策で削られてしまうのではないでしょうか。「医療政策」の教科書を読んだうえで、望ましいリハビリテーションの制度とは、といったことをゼロベースで考え直しても面白いかもしれません。

本書の内容をまだまだ理解しきれていないところがあるので、ときどき見直しながら医療政策の全体像を自分の中に落とし込まねば。

コメント

タイトルとURLをコピーしました